Andyou! Letter | 「楽しい」を、あなたに届ける

ジャグリングが人生を豊かに! -スポーツ?アート?私がピザ回しをやる理由-

中学生の頃はどこか周りになじめず、孤独を感じていた板津さん。そんな彼が「自分を表現できるものに出会った。」と語る表情には笑顔と自信が溢れていた。時が流れ、今では職業にもなった「日々の希望」ともいうジャグリング、そしてそのひとつとして取り組んでいるピザ回しの魅力を語ってくれた。ジャグリングはアートとしてもスポーツとしても色々な価値を見い出せるという、今までにない”世界観”を見ることができた。

ジャグリングとの出会いが、孤独を感じていた板津さんの日々に希望をもたらした。

中学生の頃にハイパーヨーヨーが流行り、板津さんもその流行に乗った一人だった。

練習によってスキルを身につける喜び、そしてそれを人に楽しんでもらえる喜びを味わい、夢中になった。

その後、ヨーヨーに関連してジャグリングの存在を知った。

中国ゴマともいわれるディアボロや、ボール、クラブ、リングなどを始め、ジャグリング全般に没頭するようになった。
 (2164)

現在のジャグリングは、昔ながらの曲芸の枠を超えて、スポーツやダンス、アートなど、様々な側面を持っている。

「複数のものを投げる」というジャグリング本来の意味から解釈が広がっていき、「人とモノとのかかわり」をジャグリングと捉える人も増えてきている。

考え方や取り組み方は人それぞれだという。
もっとも基本的なのはボールのジャグリングで、まずは2つ、3つ、と数を増やして練習していくのが一般的だ。

ただがむしゃらに練習するのではなく、挑戦するボールを1つずつ増やし、しっかりとプロセスを踏んで練習していくことが上達への近道だ。

クラブやリングなど、他の道具に挑戦する際も、ボール(あるいは最初に取り組んだ道具)で習得した技術や練習のプロセスが生きるという。

東京大学や京都大学などに大きなジャグリングサークルがあり、ジャグリングに熱中する人はなぜか高学歴な人が多い。

習得までの効率的なプロセスを考え、練習し、修正していくという一連の流れを楽しめる、頭脳的な人がハマりやすいとのこと。

板津さんは、この習得プロセスで身についた経験は、ジャグリングに限らず、何か他の課題や物事に取り組むときにも役立っているという。
ジャグリングは道具の種類が幅広く、ジャグリングそのものの解釈も広がっているため、自由度が高い。

そのため、技術を習得するだけでなく、自分の世界を広げる楽しみもあるという。

最初はスポーツ感覚でジャグリングを始めた人が、ジャグリングの公演や映像を見るうちに、音楽やダンス、映像分野に興味がわいたりと、ジャグリングを通じて自分自身の興味の幅を広げることも多い。

ペン回しやフラフープのプレイヤーがジャグリングに参加したり、ジャグラーが楽器を始めたりと、様々な人や文化が交差しているのも特徴だ。

また、日常の様々な物事がジャグリングに活かせるため、自分次第でジャグリングの可能性は無限に広がっていく。

板津さん自身も、日常生活で目に入った物体の形や、PCのタイピングのような動作なども、ジャグリングを考えるためのヒントにしているという。

「自由度が高いからこそ、考えるんですよね。ジャグリングって何だろう、そして、自分がやりたいことって何だろうとか。そんなことを考えていくと、どんどん世界を見る視野が広がっていくんですよ。」
2008年、板津さんがジャグリングを探求し続ける中で出会ったものがピザ回しだった。

最初はテレビで見たのがきっかけで、これはジャグリングに近いと思い、海外から道具を個人輸入して始めたという。

伝統的なピザ回しは、ピザ職人が生地を練る際のパフォーマンスとして行われてきた。

本場はアメリカやイタリアで、現地では毎年国際大会も開かれている。

国際大会では本物の生地が使われ、あまり緻密な技はできないため、どれだけ観客を楽しませられるかなどエンターテインメント性の高い技やパフォーマンスが重視される。

一方、板津さんが行っているジャグリング的なピザ回しは、ラバーというゴム製の生地を回して技を繰り広げるものだ。

こちらは2000年代に専用の道具ができて以降、伝統的なピザ回しから派生したもので、ラバー自体は破れないように分厚く重いものの、難易度は低く大衆向けとなっている。

ラバーはカラーバリエーションも豊富にあり、ピザ職人がパフォーマンスの練習に使ったり、あるいは家でちょっとやってみようという気持ちで購入する人が多いという。
現在板津さんは自身が主宰する「PM Juggling」というジャグリングプロジェクトで活動している。

ジャグリング道具の製作・販売を中心に、ジャグリング雑誌の制作に関わったり、イベントや企画に協力したりと、活動は幅広い。

その活動のひとつとして、ピザ回しを広めるために

「ピザ回しドットコム」という情報サイト兼ショップの運営や練習会を行っている。練習会は月に一回、代々木公園で行われており、無料で通りすがりの人も参加できる。本物のピザ職人も参加しているという。

「ピザ職人さんが友達を連れてくると、面白い人が来るんですよ。活発で、いろいろなつながりをもっているような。のんびりピクニックだけして帰る人もいます。飲食の世界と関連があるので、これまでのジャグリングとはすこし違う雰囲気があります。ちょっと大人な、というか。そこが練習会の好きなところであり、ジャグリングの中でピザ回しが面白い部分だと思います。」
 (2128)

現在、ジャグリングをやっている層は大学生のサークルがメインであり、学生のうちは時間があるから練習するが、卒業するとやめてしまう人が多いという。

板津さんは、むしろ大人になって、自分の世界が広がってからのほうがジャグリングが面白くなるはずだと考えている。

音楽、絵、料理、言葉、旅など、みんながそれぞれのライフワークにプラスして、自然な形でジャグリングに関わっていけると面白い。

そうして生まれていく多様性の中のひとつに、自身の活動があるのが理想だ。

そんな未来を見据えて、手づくりの道具を世界に向けて販売したり、ピザ回しという新しい価値観を提示している。

「ピザ回しはジャグリングとしては色物だと思います。だけどそれって刺さるし面白い。PM Jugglingはせっかく個人のプロジェクトでやっているのだから、そういう変わったことに挑戦していきたいと思っています。」

ジャグリングは人生を豊かにする、広い世界の入り口になる。

子供から大人まで誰にでもできるが、板津さんはその中でも過去の自分のような、どこか孤独感を感じている人にやってもらいたいと言う。

板津さん自身がそうであったように、ジャグリングをコミュニケーションツールとしてつかったり、ジャグリングを通じて物事を見る視野を広げたりすることができるか。

「まずは気軽な気持ちで挑戦してみてほしいです。ジャグリングも、ピザ回しも楽しいですよ。ピザ回しには、これまでのジャグリングとは違った人たちとの出会いがあります。自分自身が成長して、ジャグリングの世界に良い影響を与えられたらいいですね。」

笑顔で語る板津さんの姿は、
「楽しんでやることが一番大事」
という姿勢を表していた。

魅力があることは間違いない、ぜひはじめの一歩を踏み出してやってもらいたい、と語る板津さんの言葉にジャグリングへの強い想いを感じた。
Instagram (2136)

【 Profile 】
板津大吾(いたつだいご) PM Juggling代表
1983年生まれ。 幼い頃からけん玉やヨーヨーなどの道具に親しみ、15歳でトスジャグリングを始める。 大学卒業後にピザ回しと出会い、通信販売店「ピザ回しドットコム」を創業。ピザ回しの普及活動を行う。その後、よりジャグリングに軸足を置くため、2014年にジャグリングプロジェクト「PM Juggling」を立ち上げ。 個人だからこそできるものづくり、ことづくりに挑戦中。


【 板津大吾のSNSはこちら 】

Twitter : @pizzamawashi
    @pizzamawashicom
Instagram : @daigoitatsu
16 件

keyword

writer

ヤス ヤス